この記事ではAmazonでカートが獲得できなくなる現象について解説します。
特に最近だと2019年9月頭にカートアルゴリズムのアップデートが行われましたね。
カートが獲得できない状況では商品はなかなか売れてくれません。
つまり、Amazonで売上を維持するorアップするために必要な知識としてカートアルゴリズムを理解しておく必要がありますね。
Amazonのカートボックスについて
まず、カートボックスを知らない人に向けて簡単に説明しておきます。
Amazonでは通常、1つの商品カタログに複数の販売者が一緒に販売するという相乗り販売形式を取り入れています。

こんな感じで、Amazonの商品ページは複数の出品者が販売できるシステムになっています。
で、カートボックスというのがこちらです。

ユーザーが商品ページをみて、「この商品、いいな」となったらこのボタンが一番目につきます。
つまり、商品を閲覧者が一番手早く購入できるためのボタンがカートなのです。
ですが、このカートボタンは複数の出品者がそのカタログに相乗り販売している場合、どこのストアから購入されたことになるのでしょうか?
答えとしては、Amazonのシステム上一番都合の良い販売者がカートを獲得します。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。

カート獲得が出来なくなる仕様に変更
で、本題はここからです。
2019年9月頭に今までカートを獲得できていた商品が全く獲得できないという現象が発生しました。
これは他の販売者がカートを獲得しているということではなく、その商品自体にカートボックスが表示されなくなっているという感じです。

カートが獲得できないカタログになっていると上記の様な表示になります。
こうなってくると、今までバカ売れしていた商品も全くといっていいほど売れなくなります。
カートが獲得できなくなる事によるデメリットとして
・検索順位の下落
・ユーザーがいちいち出品者の中から商品を選ぶ必要あり
カート獲得ができない商品の特徴
今回の変更でカートが獲得できない商品には特徴があります。
・国内の他サイトでAmazonよりも安く販売されている
例えばヨドバシなどのオンラインショップでAmazonよりも安い価格で販売されているとこの現象が発生します。
ここで他社サイトがAmazonよりも安い価格で売られていた場合に、その価格を「競争力のある価格」と見なすらしいです。

参考までに上記画面はこのカートアルゴリズム変更があった際にセラーセントラルに新しく追加された「価格設定の健全性」という機能です。
一番下の商品を除いて全て今までカートを獲得していた価格なのですが、右に記載のある競争力のある価格はそれよりもかなり安いですよね。
この安い価格はAmazon以外の他社サイトに掲載されている値段です。
これ信じられますか?
僕は最初にこれを見たときはとても信じられませんでした。
で、実際に一番下の商品について調べてみたところ

あった。
このサイトはLOHACOです。
競争力のある価格としてAmazon上に表示されていた¥3,294という価格はこのサイトの価格だった様ですね。
電脳せどりは終了?
では、他社サイトでAmazonよりも安い場合にカートが獲得できなくなるということは、ネット上で利鞘を取る電脳せどりは出来なくなってしまうのでしょうか?
僕個人的な見解で話させてもらうと答えはNoです。
確かに、一部商品で値段の差がある商品がカート獲得できなくなってしまってはいますが、そうでない商品も存在します。
現状、全てのネット上小売店に対応しているわけではないみたいなので、まだまだ利鞘は抜けそうです。
ただし!
どう考えても転売がやりにくい環境になっているのは間違い無いです。
Amazonはより一層お客様から信頼されるサイトに進化をしようとしているのです。
在庫の身元がわからないセラーを排除する真贋調査だったりもその一環です。

今後もAmazonで稼ぎ続けたいのであれば間違いなく転売を続けていると年々厳しくなることは目に見えています。
稼ぐための入りとしては転売で良いとは思いますが、そこから長く稼いでいくことを考えるとワンステップ上に進むべきだと僕は考えます。
それが他販路展開でも良し、自社ブランド、正規代理店でも良いです。
個人的にあまり好みではないですが転売の情報を発信して収益を得るでも良いです。
今後、転売を元に自分の事業を発展させようと考えている人はよく考えてみてくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーー
僕は大学3年生の時に初めて自営業という道も選択肢にあるんだということを当時読んでいた本から学びました。
それから死に物狂いで勉強と実践を重ねて約半年後の大学4年生の春に法人設立まで至りました。
大学生で会社を経営している方ってたまにテレビの番組だったりネットニュースに流れてきますが
「才能があったからできたんでしょ?」という声も少なくありません。
しかし、僕自身はこれといって起業センスに長けていてお金儲けが得意だったというわけではありません。
事実、通っていた大学は名前を出すのも躊躇うほどのレベルの低さ。そして、ビジネスについて勉強を始めるまではお小遣いとアルバイト以外で何かを売って人からお金を頂くという経験をしたことがなかったのです。
そんな僕でも学びに対して目を背けずに立ち向かうことで、結果的に法人を設立してお金を稼ぐことができるようになりました。
ここに至るまでのプロセスは才能ではなく「努力」と「慣れ」がもたらしているものです。
「会社を設立する」なんてことは今の時代誰でもできますし、大事なのは会社を作ってからです。
法人設立後も気を緩めずに自分と向き合っていくことで稼ぎ続けることができ、そのチャンスは誰にだってあるのです。
僕が、この世界に足を踏み入れ、たくさんの学びを得て、会社を作るまでの過程とその理由を下記の記事では公開しています。
このブログを読んでくださっている方は「お金を稼ぎたい!」「経営について学びたい!」と考えている方がほとんどだと思います。
そんな方の参考に少しでもなれば嬉しいです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
PS
物販ビジネスなどのクローズドな情報や、経営についてあまり全体公開できないような内容を下記のLINEマガジンにて無料で発行しています。
ご興味があれば登録してみてくださいね。