LINE登録で物販ガイドブックプレゼント中!
Amazon

Amazon自社ブランド登録方法とストア設定方法まとめ

今回の記事では、Amazonでの自社ブランド登録とストア設定の方法について解説させていただきます。

 

今この記事を見ていただいている皆さんは、Amazonに「ブランド登録」という制度があるのをご存知でしょうか?

 

Tas
Tas
Amazonで転売だけやっていると聞いたこともなかったりするよね。

この「ブランド登録」は、2017年までは簡単にできたのですが、最近は登録難易度が比較的高くなってきている現状です。

 

Amazonでは、ブランド登録を行うことによってメリットが生まれますので、この記事ではその点についてまとめさせていただきます。

 

 

Amazonブランド登録を行うことのメリット

JANコード(製品コード)の入力が免除

商品を新規で登録する場合には、JANコード(製品コード)の入力が必要になります。

皆さんが普段買い物をする様な国内のメーカー商品には必ずこのJANコードが登録されています。

簡単に言えば、製品に印字されているバーコードがこれに該当します。

 

 

ところが、中国などで仕入れたノーブランド品、自作の手芸品やアクセサリーの場合は通常JANコードがありません。

 

そこで、自分のブランドをAmazonへ登録することで、Amazonの新規カタログの作成を可能にするのが、Amazonブランド登録なのです。

申請してAmazonの審査に通ると、申請した商品だけでなく、同一カテゴリ内でのJANコードの入力が不要になります。当然ですが、別のカテゴリでは新たに申請が必要となります。

2017年まではブランド登録を行っていなくても、取扱商品に恒久的なロゴの印字などをしていることを証明することでJAN免除申請を行うことができました。

以降、商標を取得している事業者がブランド登録を行うことによりJAN免除が適用されております。

こちらの仕様変更が行われる以前にJAN免除申請を通していたものに関しては現在もAmazonブランド登録をしていなくてもJAN免除が可能となっております。

 

 

商品ページが勝手に変更されにくくなる

Amazonでは商品カタログの所有権はAmazonにあります。

つまり作成者にはありません。これは商品画像も含まれます。

そして、カタログの書き換えは、相乗り出品者でも可能なのです。

どの出品者の商品情報が使われるかは公表されていませんが、Tas調べではその商品での一定期間内売上が一番多い出品者だったり、その商品で一番カートボックスを獲得している出品者だったりするのかなと推測しています。

Tas
Tas
勿論、権限的に強いのは最初にそのカタログを作成した出品者だけどね。

折角労力と知恵を出して作成したカタログがどこの誰か知らない人に勝手に変更されてしまうのは悲しいですよね。

 

これを防ぐためカタログ作成時に登録ブランド名を入力すると、GCIDコードが付与され、他社によるカタログ変更を100%防止できるわけではありませんが、改ざんされにくくはなります。

規約違反内容のカタログ内容だった場合、第三者からの指摘が入った場合やAmazonの定期パトロールによって内容の修正、カタログ削除が行われるケースはありますので、規約違反は十分に注意しましょう。

 

Amazonストア登録が可能に

ブランド登録を完了させるとAmazonに公式ストアとしてページを作成することが可能になります。

と言われてもパッとイメージが掴めない方がいるかと思いますが、下記の様な感じです。

よくあるネットショップみたいな感じページですね。

こちらのページは商品ページ内に記載されているブランド名のボタンをクリックしたり、SB広告(スポンサーブランド)の広告枠から飛ぶことが可能です。

 

スポンサーブランド広告が利用可能

先ほど紹介したSB広告(スポンサーブランド)を利用することが可能となります。

こちらの広告枠は商品検索結果の最上部に表示されます。

SB広告は検索結果の一番目立つ位置に来ているのでユーザーの目に入りやすい特性を持っています。

 

ただし、このSB広告の商品表示ですが2019年10月現在の表示サイズは少し小さすぎますね。

サイズが小さいが故にどうしても下の通常商品の方が目立ってしまう様な感じもあります。

Amazonが意図的にそうしているのかは分かりませんが、今後このサイズ感を編集して欲しいと僕は願っています。

 

上記の様な理由から

「ぶっちゃけSP広告でいいんじゃないの?」

と言う意見もあるのですが、近年のSP広告はキーワードごとの入札単価がかなり高くなってきています。

それに対してSB広告の方が割とコスパが良かったりするんです。

これはブランド登録しているアカウントの母数がSP広告を利用するアカウントの数に比べて圧倒的に少ないためですね。

 

ただし、このSB広告はバナーの作り方などによって効果がかなり左右されるのでその点だけは気をつけてください。

 

 

他社の権利侵害に対して強い

ブランド登録を行っているということは当然ですが、Amazonから1ブランドとして認められている証です。

他社の権利侵害などがあった場合はブランド登録を行っている側が圧倒的に有利になります。

 

例えば自社の商品と全く同じものや同じタイトル、画像などを利用している商品を他社が勝手に出品していれば、商標はこちらが取得してブランド登録をしているので、他社カタログを消すことも可能です。

権利が侵害されていないと判断された場合は削除することはできません。

 

相乗りの削除が容易

自社ブランド販売を行っていると、理解のあるセラーであれば基本的に相乗りをしてくるということはありません。

なぜかと言うと、メッセージで「相乗りやめてね」って伝えてくれる業者が相手であれば、出品取り下げをするだけで特に何も問題が発生しないので良いのですが、よう社内セラーは問答無用でAmazonに通報して強制的に登録情報削除にさせられることが多々あります。

これをやられてしまうと相乗りした側のアカウントが傷ついて停止になるリスクが付き纏うので、ここを理解しているセラーであれば自社ブランド商品と分かっていてそこに相乗りをすると言うタブーを行うことはありません。

 

しかしながら、理解のあるセラーだけで成り立つなんて話はありません。

特に転売から中国輸入とかに移行してきた人とかは何も知らずに平気でこれをやりがちです。

ここだけの話、僕も2017年初期まで普通に自社カタログへの相乗りを行っておりました。

ただし、何も考えなしに相乗りをするのではなく権利取得をしていないセラー限定で相乗りをして、逆にこちらが規約を守っていることを武器にして相乗りを合法化していました。

今でもこれは出来ますが、コスパ悪いので普通に自社の商品作った方が良いと思います。

そんな相乗りセラーを排除するのはブランド登録をしていなくても出来るのですが、ちょっとだけ手間がかかってしまうんです。

これをブランド登録をしておくことによって相乗り出品者を簡単に削除しちゃいましょうねと言う話です。

 

なんでそんなことが出来てしまうのかと思う方に軽く説明すると、ブランド登録の際に必要になる独占販売契約書がカギになります。

この話はまた後ほど。

 

Amazonブランド分析が利用可能

ブランド登録を行うと、セラーセントラル内公式ツールであるAmazonブランド分析が利用可能になります。

この機能では検索頻度の高いキーワードやクリック率、成約率などをチェックすることが可能となります。

 

その辺に有料で転がっていそうな内容の機能を利用することが可能になるのです。

この機能をうまく活用することによってAmazonSEOを攻略する糸口に出来ます。

あわせて読みたい
Amazon SEO 新規商品ページ作成で儲かる商品を作るために必要な要素を解説どもども。 本日は普段とは違った内容の話をさせていただきます。 その内容はタイトル通りですが、Amazonの新規ペー...

 

Amazonブランド登録を行うことによるデメリット

商標の取得が手間

商標の取得は費用も数万円かかりますし、副業でちょっとお金を稼ぎたい的な人にはハードルが高いです。

おまけに、普通に申請すると2019年10月現在では半年では登録完了まで行きません。

色々上手くやると2,3ヶ月でできちゃったりはしますが。

 

ブランドオーナー以外はカタログの編集が出来ない

“読者”
“読者”
それってメリットじゃないの??
Tas
Tas
場合によってはデメリットにもなり得るよ。
そのことについて説明するね。

 

先ほど、メリットの中で他者にカタログの編集を勝手にされないという内容を記載しました。

これがなぜデメリットになるのかという話ですが、ブランドオーナー以外は編集できないということは万が一ブランド登録を行なっているアカウントが何かの拍子に閉鎖してしまった場合は、既存ページを別アカウントから編集したりすることは出来ません。

 

まぁ自社ブランドやってるならヤバめの法律見逃してたとかよっぽどのことない限りアカウントが止まることってないですけどね。

Amazonブランド登録の方法

ブランド登録をするにはいくつかの条件があります。

・ロゴ入り商品4点以上
・ロゴ入りの商品のパッケージ
・ブランド商品を並べたサイトとそのサイトドメインに基づくメールアドレス
・商標権
・独占販売契約書

ロゴ入り商品4点以上

これに関しては、商品に直接、印刷・刻印・タグなどのを縫いつけしてある商品と、その商品写真が4商品以上必要になります。

簡易的に1個だけ印刷して通して、後にそれがバレて剥奪という事もありますので、必ず商品に印刷したラインナップを作りましょう。

商品へのロゴの印刷は、中国などでは直接工場に頼めば小ロットでもやってもらえます。その商品の写真を用意してください。

ロゴ入りの商品のパッケージ

特にどんなパッケージと言う指定はありません。

ですが、買い物したとき、ショッピングバックみたいなものに商品を入れてもらえますよね?

そういう類のショッピングバックや箱を作ればいいということです。

印刷だけやってくれる印刷工場がありますのでそこにバッグや箱を持ち込めば簡単にやってくれます。

ブランド商品を並べたサイトとそのサイトドメインに基づくメールアドレス

これが比較的面倒で、そのブランドの並んでいるWeb サイトがないと審査が通りません。

しかも独自のドメインで、その独自のドメインに関連するメールアドレスで身元確認が必要になります。ブランド登録を申し込むと、このメールアドレス宛に認証コードが送られてきますので、そのコードを送り返すと最終審査が終わり、ブランド登録が完了します。

その為、独自ドメインを一つ取って自社商品が並んでいる一覧サイトを作っておく必要性があります。

そして、そのドメインにメールアドレスを作って申請が必要になります。

商標権

商標権を取得するには自分で申請も出来ますが、弁理士を使うと代行でやってくれますので面倒なら弁理士を使って申請しましょう。

商標権を取得するのには、申請してから最速で3ヶ月、平均で半年かかります。これがないとブランド登録はできないので、本気で自社ブランド販売に取り組むのであれば早めに準備をすることをおすすめします。

独占販売契約書

ネットに落ちてるテンプレを利用してサクッと作りましょう。

2019年10月現在こちらの提出は不要という話も出てきています。

 

Amazonストアとは?

Amazonストアとは、自社のブランド商品をひとつのウェブページ上でまとめて掲載することができるカスタムページサービスです。

 

Amazonでは、通常の商品ページが非常に簡素なレイアウトデザインになっており、カタログの通販ページのような印象を受けます。

 

こうした簡素な表現では伝わらない、商品の魅力やブランドの価値、こだわりなどを、自社ブランドとしての発信、訴求を目的として 自社ブランド登録者に向け、特設ページの作成を無料で行える機能がこのサービスです。

 

Amazonストア設定方法

Amazonストアはセラーセントラルから登録することができます。

セラーセントラルにログインし、メニューの「ストアフロント」→「Amazonストア」をクリックしてください。

ストア作成方法について、Amazonが提供しているストア作成ガイドをご覧いただくといいと思います。

 

↓Amazonストア ストア作成ガイド(PDF)

公式PDFはこちら

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

僕は大学3年生の時に初めて自営業という道も選択肢にあるんだということを当時読んでいた本から学びました。

それから死に物狂いで勉強と実践を重ねて約半年後の大学4年生の春に法人設立まで至りました。

大学生で会社を経営している方ってたまにテレビの番組だったりネットニュースに流れてきますが

「才能があったからできたんでしょ?」という声も少なくありません。

しかし、僕自身はこれといって起業センスに長けていてお金儲けが得意だったというわけではありません。

事実、通っていた大学は名前を出すのも躊躇うほどのレベルの低さ。そして、ビジネスについて勉強を始めるまではお小遣いとアルバイト以外で何かを売って人からお金を頂くという経験をしたことがなかったのです。

 

そんな僕でも学びに対して目を背けずに立ち向かうことで、結果的に法人を設立してお金を稼ぐことができるようになりました。

ここに至るまでのプロセスは才能ではなく「努力」と「慣れ」がもたらしているものです。

「会社を設立する」なんてことは今の時代誰でもできますし、大事なのは会社を作ってからです。

法人設立後も気を緩めずに自分と向き合っていくことで稼ぎ続けることができ、そのチャンスは誰にだってあるのです。

 

僕が、この世界に足を踏み入れ、たくさんの学びを得て、会社を作るまでの過程とその理由を下記の記事では公開しています。

>>凡人の僕が会社を作って自営業で生活している理由<<

このブログを読んでくださっている方は「お金を稼ぎたい!」「経営について学びたい!」と考えている方がほとんどだと思います。

そんな方の参考に少しでもなれば嬉しいです。

ーーーーーーーーーーーーーーー
PS

物販ビジネスなどのクローズドな情報や、経営についてあまり全体公開できないような内容を下記のLINEマガジンにて無料で発行しています。

ご興味があれば登録してみてくださいね。

LINEマガジン登録はこちらをクリック!